Sansan Engineering Unit 部長 / 研究開発部 部長 / Platform Engineering Unit 部長
大学院でコンピュータサイエンスの博士の学位を取得後、株式会社リクルートを経て、2018年4月にエムスリー株式会社へ入社。AI・機械学習チーム、SREチームなど複数チームを自らも手を動かしつつリード。2023年4月にSansan株式会社へ入社し、現在はSansan Engineering Unit及び研究開発部の部長としてサービス開発の強化を担う。
キャリアパス
Tohirohi SASSA (@SassaHero) on X
技術的な課題の解決は、どの企業でも共通する問題です。プロジェクトマネジメントや、組織構造の調整などは助けにはなりますが、根本的には技術力によってのみ解決可能だと私は考えています。他の要素をいくら強化しても、課題の難易度を上回る技術力がなければ解決には至りません。
このような課題に対して、日頃から周囲との議論を通じて互いを高め合いながら、最終的に課題を解決していく一連の流れを楽しみたいと思っています。
そのためには、フロントエンド、バックエンド、インフラなど分野問わず、幅広く深い知識が必要だと考えています。組織全体として、高い技術レベルを保ちつつ、個々が他にはない独自の強みを持つことが、私の考える理想的な状態です。
「世界を変えるプロダクト」の実現へ Sansan技術本部 新CTO 就任インタビュー - Sansan Tech Blog
内部品質の低下を「実装前」にキャッチする「設計レビュー」のすすめ【Sansan笹川】 レバテックラボ(レバテックLAB)
自前のデータを活かし、高度な技術的チャレンジでプロダクト連携に挑む | インタビュー | 中途採用 | 採用情報 | Sansan株式会社
Sansanのテックリードたちが直面している技術的な課題や取り組みについて深掘りする連載企画です
【Sansan Tech Talk】名刺アプリ「Eight」の技術的挑戦 〜EC2からの移行とモジュラーモノリス化への道〜 - Sansan Tech Blog
【Sansan Tech Talk】インボイス管理サービス「Bill One」の技術的挑戦 〜グローバル展開と開発の複雑性〜 - Sansan Tech Blog
【Sansan Tech Talk】新規事業開発におけるInfrastructureグループの技術的挑戦 〜安定運用とスピードの両立を目指して〜 - Sansan Tech Blog